代表的な賀寿一覧

代表的な賀寿の一覧をまとめました。
地域によってさまざまな種類があり、その由来などは諸説ありますが、
こちらではもっとも一般的なものをご紹介しています。
おじいちゃん、おばあちゃんのお祝いは今年だったかな?という時などに
是非チェックしてみて下さい。

 

数え年(満年齢)

賀寿・お祝い名称

お祝い色 名称の由来

61歳
(満60歳)

還暦(かんれき)  60年で十干十二支が一巡りして、
 61歳で生まれた年の干支に戻ることから。

70歳
(満69歳)

古希・古稀(こき)  中国の詩人 杜甫(とほ)の詩『曲江』の一説
 「人生七十古来稀なり」から。

77歳
(満76歳)

喜寿(きじゅ)  「喜」の文字を草書体にした時の文字が
 「七・十・七」に見えることから。

80歳
(満79歳)

傘寿(さんじゅ) 金茶  「傘」の略字が「八・十」に見えることから。

88歳
(満87歳)

米寿(べいじゅ) 金茶  「米」の字を分解すると
 「八・十・八」になることから。

90歳
(満89歳)

卒寿・卆寿(そつじゅ)  「卒」の略字が「九・十」に見えることから。

99歳
(満98歳)

白寿(はくじゅ)  「百」の字から「一」を取ると「白」になることから。

100歳
(満99歳)

百寿(ひゃくじゅ) 白・桃  100年は一世紀を 表すことから、
 「紀寿」とも言われる。

 

上記のほかにも、108歳の「茶寿」、111歳の「皇寿」、120歳の「大還暦」などがあります。
100歳以降は「百一賀」、「百二賀」…と、毎年お祝いする家庭もあります。

 

賀寿お祝いに贈って喜ばれるおすすめギフトはこちら